浜松市助産師会
~みんなで子育てやらまいか~
浜松市助産師会のホームページにご訪問頂き、
ありがとうございます。
ご挨拶
浜松市助産師会のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私たち助産師は、妊娠・出産・育児の場面で携わらせていただくだけでなく、幼児から青少年への『命の教室』・『思春期教室』、そして更年期の女性へのケアや『孫育て教室』など、生涯を通してご本人やご家族に寄り添い、専門的な知識と技術を提供させていただいております。助産院や病院、診療所などで出産に携わる者や、地域で活動をしている者が連携するのはもちろんのこと、自治体とも連携し、皆様が笑顔で生活できるよう取り組んでおります。
他人との関わりを持つことが難しいと感じる方が、現代の生活様式に加えて、『新型コロナウイルスの感染拡大』でますます増加し、一人で抱えて頑張っている方が、昔と比べて多いように思います。そんな時だからこそ、気軽に助産師とおしゃべりしてみませんか?いつでも皆様のお声かけをお待ちしています。 浜松市助産師会会長 齋藤由美
沿革
浜松市助産師会は、
明治32年(1899年)に
産婆規則が制定される以前より、
職能団体として明治29年(1896年)に設立された
‟浜名郡産婆会”が前身です。
その後、保助看法の制定に伴い、
昭和23年(1948年)に‟浜松市助産婦会”、
平成14年(2002年)には‟浜松市助産師会”
と改名。
設立から現在に至るまで、
会員は助産師としての誇りをもちながら、
浜松市内と近隣市町に住む多くの女性と家族を支えています。
また、公益社団法人日本助産師会、
一般社団法人静岡県助産師会とも連携し、
日々、社会貢献と自己研鑽に努めています。
写真:川渕助産院 川渕清子さん
トピックス
「プレママひろば申し込みが始まります」
令和4年11月〜12月に初めての出産を迎えるプレママを対象とした、浜松市助産師会主催の「プレママひろば」の申し込みが始まっています。
3回コースのプレママひろばは、妊娠中から産後を通した連続講座になっています。
募集受付は終了しました。
「第9回プレママひろば開催しました」
3月8日にプレママひろば3回目を開催しました。昨年11月〜12月に出産されたママたちの親子同窓会です。
1回目はお産のお話。2回目は赤ちゃんや授乳のお話と先輩ママからのエール。3回目は親子で参加してベビーマッサージや家族のお話を聞きました。赤ちゃんを抱っこしながらママ友とお喋りしたり、久々の再会を楽しみました。
「浜松市立和田小学校 いのちの出前講座」
3月4日浜松市立和田小学校の皆さんに
「いのちの出前講座」を行いました。毎年ご依頼くださり感染症対策に充分留意しての2講座制で実施し、100名余りの子ども達に聞いて頂きました。
「湖西市消防署員と分娩介助研修会」
今年も湖西市消防署からの依頼で、助産師会の会員が分娩介助の指導にあたりました。
様々な緊急時に出動されているいる消防隊員の方も、お産に関わる経験は殆どなく、みなさん真剣に取り組んでいました。
声を掛け合い役割分担してテキパキと動く様子は日頃の訓練が見て取れるようでした。
消防署と助産師会と今後も協力し合って研鑽していきたいです。
「都田南小学校いのちのお話し講座」
浜松市都田南小学校の4年生に
「いのちのお話」をさせていただきました。
いのちの始まりの奇跡、お産劇では一緒に応援してくれたり、胎児人形を抱っこしました。
性を見つめた性教育発展編③研修会を開催しました。
令和3年11月21日、渡曾睦子先生(東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科 教授)
を講師にお招きした性教育継続研修会の最終回を開催しました。
今年は思春期にある中学生高校生への性教育の在り方を先生のご経験を豊富に取り入れられた講義で、大変勉強になりました。
会場とオンラインのハイブリット開催ですが、グループワークも行われ充実した時間となりました。
ゆうあいねっと団体紹介展示
あいホールの「ゆうあいねっと紹介コーナー」に浜松市助産師会の展示をさせて頂いています。助産師会のパンフレットや講演会のチラシも置いています。浜松市民の皆さんに助産師会を知って貰えると嬉しいですね。
助産師のケアを受けたい
(または、トップページの 助産師のケア をクリックしてください)
お知らせ
助産師会の最新情報はこちらに掲載しています。内容につきましては随時アップデートしていますので、本ページをブックマークして定期的にご確認いただくことで、様々なおすすめの情報を逃すことなくご覧いただけます。
※このHPはふじのくに未来財団 静岡トヨタ自動車「ハイブリッド基金」助成事業として作成しました。